(本文は、三叉路の栞 論文コンペティション 2022 final conclusionへ寄稿した作品を再編集したものです。)

2022年7月6日 16時。 台風4号は勢力を弱めたものの、今夜出発のサンライズ出雲・瀬戸の通り道に依然と居座っていた。 大雨、踏切点検、人身事故により、東海から近畿の一部区間で列車に遅延が出ているという情報を、乗換案内アプリで確認した。 「これって、もしかしたら運休になってしまう?」 私はテンパりながら、電車マニアのぞう氏とholidayパル氏に相談した。 「最悪の場合、運休になるか、走行したとしても途中で引き返すことになるでしょうね。今日乗る列車は今東京駅の車庫にあるので、列車自体が始発に間に合わないという心配はないですが」 パル氏の返事に、まじか…と思いながらも、私は最寄り駅で駅員さんに状況を確認してから判断することにした。 駅員さんは、タブレットと数分間睨めっこしてから、「サンライズが運休になるというのはどこの情報ですか?運休になるという情報は今のところありませんね」といぶかし気に答えたので、逆に面食らった。 これは東京に着くまで状況は分からないのか?サンライズが通る頃には解決されている前提なのか?と希望が生まれてきたので、東京駅まで向かうことにした。 上り電車のガラガラのグリーン車に乗り込むと、いよいよだとワクワクしてきた。 東京駅に着いても、特にサンライズの運休を伝えるアナウンスはされていなかったので、時間までに食料を調達して待つことにした。 (500mlのいろはす3本、ほうじ茶、崎陽軒の横濱チャーハン、チーズドッグ、ガルボ、事前に用意しておいた非常食のカロリーメイト)

時間が近づいてホームに立つと、サンライズを待つ同士らしき人達が集まっていた。 彼らはリュックを背負っているかスーツケースを持っているので一目瞭然だ。 発車標の「サンライズ出雲」の表示を熱心に撮影する人、親子連れ、一人旅の人、外国人、等々。 ホームでの様子は、ギコっぽいぽいでも配信していた。 入線してくるサンライズをバッチリカメラに収めようと待ち構えていたが、逆方向から来るという凡ミスを犯してしまった。

気を取り直してサンライズ出雲に乗り込むと、綺麗すぎて感動した。 落ち着いた照明の色。木造の壁に覆われた空間に、高級感を感じた。 なんだこの特別感は!高揚感は! 車内の様子は、鉄道系ユーチューバーの動画で何度も見ているので、コレコレコレ!見たことある!という感じだった。 予約した個室は、B級寝台のシングルというもので、個室の中では最もスタンダードなクラスのようだ。 とてものびのびとした空間に感じられた。

サンライズのシャワー室を利用するには専用のシャワー券が必要で、車内の販売機で売られている。 シャワー券は数に限りがあり、その争奪戦を勝ち抜く自信がなかったのであらかじめ家を出る前に風呂は済ませて来たのだった。 あとの心配は、夕食をいつ食べるかと、いつ寝るか、ということだけだった。 配信を終えてから、夕食を食べることにした。 東京の夜景を望みながら食べる崎陽軒の横濱チャーハン。 食べ終えたところで、備え付けの浴衣に着替えた。

沈黙と暗闇の世界。最 高。

ただ、ガタンゴトンの音だけが響く世界。

そうあるべきだ…。

最高であるべき時間なのだが、お隣の部屋で女子会のテンションが繰り広げられていた。はっきり言ってうるさかった。 (B級寝台に関しては、ドア越しでも通路を挟んでいても普通の声量でさえ話し声は聞こえてしまうので、おしゃべりする場合は声量を控えめにした方が無難と思われる。) この時、私は悟った。 鉄道の旅は、孤独を愛する者がするものであると。 旅のロマンを尊重できる者がするものであると。

夜遅くになると、さすがに女子会は終了した。 ここからが本番である。

地名に詳しくもなく、鉄道の旅をしたこともない私は、どの地域がどういう景色かを知らず、暗闇の中でそれを把握することもできない。 しかし、

熱海辺りだったか、山の上の家々の光が綺麗だった。 神戸辺りで、鉄人28号のモニュメントが見えた。

翌朝、6時前後くらい。 どの辺りだったか分からないが(兵庫県上群町)、山に囲まれていた。 山も、水田も、民家も、霧に包まれていた。 次第に霧の奥から朝日が差してきて、どことなく神々しかった。 お出迎えされているような気持ちになった。

6時半頃、岡山駅に着くと、続々と乗客がホームに降りて行った。 この先、行き先の分かれる出雲号と瀬戸号を切り離す作業があり、それを見物する為だ。 私が連結部分に到着した頃には既に人だかりが出来上がっていたが、少し遠目に切り離しの瞬間を撮影することができた。 切り離した後は、間違えて瀬戸号に乗り組まぬよう注意した。